京都大学国際高等教育院附属 データ科学イノベーション教育研究センター

menu

公開シンポジウム
「教育改革と可視化-生成AIの普及と向き合うAI・データサイエンス教育」

生成AIが急速に普及する中、それに対応できるAI・データサイエンス教育の在り方を討論する。本シンポジウムでは、生成AIの社会実装と教育現場での活用可能性を中心に、イノベーション人材育成のための具体的な教育手法や課題を探る。

公開シンポジウム「教育改革と可視化-生成AIの普及と向き合うAI・データサイエンス教育」

日時:
2025年4月12日(土)14:00 ~ 17:00
形式:
大阪成蹊大学駅前キャンパスこみちホール(大阪府大阪市東淀川区相川1丁目3-7)(ハイブリッド開催)
主催:
日本学術会議総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会
共催:
大阪成蹊大学

プログラム

14:00  開会挨拶
中村 佳正(大阪成蹊大学学長/教授)
14:10  趣旨説明 
小山田 耕二(日本学術会議連携会員/大阪成蹊大学データサイエンス学部学科長/教授)
14:30

基調講演
「教育改革と可視化-生成 AI の普及と向き合う AI・データサイエンス教育」

巳波 弘佳(関西学院大学副学長/教授)

16:00 パネル討論 
「AI と教育の未来:多様性を活かす教育手法の模索」
モデレーター:
服部 翔大(横河デジタル株式会社DX/ITコンサルティング事業本部マネージャー)
パネリスト:
筑本 知子(日本学術会議連携会員/大阪大学レーザー科学研究所附属マトリクス共創推進センターセンター長/教授)
山辺 真幸(一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科特任講師)
志村 祐康(国立研究開発法人産業技術総合研究所エネルギー・環境領域再生可能エネルギー研究センター主任研究員)
林 宏樹(雲雀丘学園中学校・高等学校教員)
藤井 茉美(立命館大学理工学部准教授)
17:00 閉会挨拶
筑本 知子(日本学術会議連携会員/大阪大学レーザー科学研究所附属マトリクス共創推進センターセンター長/教授)

お問い合わせ

小山田 耕二(大阪成蹊大学)
[E-mail] koyamada*g.osaka-seikei.ac.jp (送信の際には*を@に変えてください)

Contact

〒606-8315 京都市左京区吉田近衛町69 近衛館202, 301, 302号室
Tel. 075-753-9691
E-mail : contact@ds.k.kyoto-u.ac.jp